![]() |
![]() |
TOP PAGE > ガバナー月信 > Vol.5 11月 | ![]() |
![]() ■ガバナー公式訪問(安城RC)
ホストクラブ会長名:廣村 尚文 開催日:9月2日(金) 場 所:碧海信用金庫 本店3F
![]() ![]() ■ガバナー公式訪問(名古屋RC)
ホストクラブ会長名:安井 義博 開催日:9月6日(火) 場 所:名古屋観光ホテル
9月6日、 ![]() 懇談の場では、名古屋ロータリーの現状報告と、なかでも会員増強について意見交換をさせていただくとともに、アドバイスを頂きました。 例会の卓話では、 ![]() ![]() ■ガバナー公式訪問(小牧RC)
ホストクラブ会長名:菊地 鐵明 開催日:9月7日(水) 場 所:名鉄犬山ホテル
9月7日、 ![]() ![]() 1. 超我の奉仕について:米山梅吉が昭和14年にロータリーの精神としてService Above Selfについて説いている。足が地に付いた手作りのサービスを活発に、そしてサービスに差別がない事であると強調された。 2. 会員増強について:世界的に会員の減少傾向にある。その策としてロータリークラブの魅力を新たに生み出す必要がある。例会の運営のあり方。出席を積極的に推進する事であり、ホームクラブでの出席率の向上、ホームクラブクラブの運営を常にベストの状況に保つ事が肝要である。 以上の内容等について強調されると共にご指導を頂いた。一方ホスト立場で小牧ロータリー・クラブ会長菊地鐵明よりスローガンである『もう一度見直そう 温故一新』の基に委員会のポログラムを全員で見直し新たな気持ちで創立40周年に向かって邁進する方針の発表をした。 ![]() ![]() ■ガバナー公式訪問(一宮中央RC)
ホストクラブ会長名:小島 三男 開催日:9月7日(水) 場 所:一宮商工会議所3Fホール
日時:2005年9月7日(水) 尾西RC・一宮中央RC 高橋冶朗ガバナー・川島誠地区幹事をお迎えして、尾西ロータリークラブとの合同公式訪問例会を一宮商工会議所3F例会場にて開催しました。 事前の会長幹事懇談会では尾西ロータリークラブ会長、幹事と合同でガバナー、地区幹事よりいろいろなアドバイスを頂き、特に新入会員のオリエンテーションには時間をかけて対応するようにとお言葉をいただきました。 またそれぞれのクラブの会長からガバナーにクラブの方針や特徴などの説明があり、しっかりとした活動をされておられると激励され、私どもは今後なお一層頑張ることを誓いました。 その後、例会場にて第2760地区で受けております青少年交換留学生のマリノ・シシリーさんの紹介をし、高橋ガバナーより卓話をいただき、特にアナハイムでのRI会長との研修の中でいろいろな経験をされたことや、諸外国ロータリアンの生活習慣の違い等をお話になりました。 今回ガバナー公式訪問を当クラブで開催しまして、主幹する難しさや、ガバナー、地区幹事が各クラブへ訪問されることの大変さを実感しました。 ![]() ■ガバナー公式訪問(名古屋西南RC)
ホストクラブ会長名:池井戸 貞夫 開催日:9月8日(木) 場 所:名古屋クレストンホテル
去る9月8日高橋治朗ガバナー、川島誠地区幹事そして成田洋之ガバナー補佐糸井学ガバナー補佐幹事をお迎えし、名古屋みなとRC とのガバナー公式訪問合同例会を開催しました。 例会に先立ち行われた、会長・幹事懇談会では両クラブの抱える諸間題について議論しました。なかでも、会員の減少に歯止めをかけるにはどうすればよいか、又ロータリークラブも新しい100年に入ったので、合理化に向けて改革が必要ではないか、と意見を申し上げガバナーより適切なアドバイスを戴き、特に、退会防止には入会時の教育、説明が特に大事であると指摘を受け、そしてロータリーへの家族の理解が何よりも大切であるとご指導がありました。今回の公式訪問で、ガバナーのロータリー活動に対する、今年度の指針を直接拝聴でき、会員一同心から感銘を受けましたことを、最後に申し上げ報告と致します。 ![]() ■ガバナー公式訪問(豊橋北RC)
ホストクラブ会長名:中西 喜久雄 開催日:9月13日(火) 場 所:ホテルアソシア豊橋
今回の、ガバナー訪問は、一言で表現すると、和気あいあいで終える事が出来たと思っています。両クラブの会長・幹事も共に長いロータリー歴のため10回・20回のガバナー訪問を受けており経験と考えは持っていました。しかし、いざ当事者となると、大変緊張をしますし、特に幹事は、細かい段取りの多さに大変だったと、思われました。両会長としては、クラブの実績と本年度の方針のご理解をうることと、RI会長の方針である「超我の奉仕」の解釈・実践課題を訊ねるべく原稿を用意しました。 例会は、クラブの幹事のプラン通り進み、メインである、ガバナーのご挨拶を約30分にわたり聞かせていただきました。ノー原稿で、自分の考えを、はっきり、ゆっくり諭すように、‘ロータリーのなんであるか・RI会長の真意はどこにあるか’を話されました。 会員一同充分に理解しました。今後の9ヶ月の糧として進めて行きたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ■ガバナー公式訪問(豊川RC)
ホストクラブ会長名:陶山 嘉伸 開催日:9月14日(水) 場 所:豊川商工会議所
国際ロータリー第2760地区_橋治朗ガバナー年度の公式訪問は、9月14日、豊川ロータリークラブがホストを務め、5ロータリークラブ(蒲郡・新城・奥三河・豊川宝飯・豊川)合同により、豊川商工会議所で開催いたしました。 例会に先立っての合同会長・幹事懇談会では、それぞれのクラブの運営方針や活動状況を報告、ガバナーからは適切なご意見ご指導をいただきました。 合同例会では、アナハイムでの研修の様子、ステンハマー会長方針、RIテーマ「超我の奉仕」について、わかりやすくお伝えいただき、5RC会員一同理解を深めることができました。人間に対しても、自然に対しても、思いやりを持った奉仕をするには、地域社会のニーズ・動きをよく見ることが大切であり、奉仕の機会として知り合いを広め、業務を通じて社会に奉仕できる力強いロータリー会員であるよう今後も努力していきたいと改めて感じました。 ![]() ■ガバナー公式訪問(西尾KIRARA RC)
ホストクラブ会長名:杉田 芳男 開催日:9月16日(金) 場 所:ロイヤルスクエア平安殿
高橋ガバナーのご来訪誠に有難うございました。 当クラブが持ち悩む諸問題に適切なアドバイスを頂き大きな励みになりました。 早速に下記に報告と希望を述べます。
![]() ■ガバナー公式訪問(渥美RC)
ホストクラブ会長名:木村 弥富 開催日:9月21日(水) 場 所:田原市 崋山会館
9月21日愛知県最南端、最も遠い渥美半島田原市まで第2760地区高橋ガバナー・川島地区幹事にお越し頂き、毎年楽しみにしている3クラブ合同例会を開催できたことを大変喜ばしく思います。特に今年は田原市との合併を10月1日に控え、会長挨拶の中で「渥美半島は一つ」という全員の認識を共有して田原RC、田原PRC、渥美RCの合同例会を開催することが出来ました。 例会に先立ち、高橋ガバナー・川島地区幹事を囲んで会長、幹事、エレクト、副幹事でそれぞれのクラブでかかえている問題点等について協議することが出来ました。引きつづき3クラブ合同例会を開催し、高橋ガバナーよりRIテーマ「超我の奉仕」又地区方針等について非常にわかりやすい言葉で明確に説明を頂き我々会員としてしっかりとガバナー方針を理解することが出来ました。 限られた時間ではありましたが、しっかりと聞きロータリーの奉仕の精神をしっかりと理解してクラブ運営に生かしていきたいと思います。 次年度ガバナー訪問担当田原PRCの近藤会長エレクトの挨拶で無事終了することが出来ました。 皆様のおかげでスムーズに運営ができ感謝しています。 ![]() ■ガバナー公式訪問(高浜RC)
ホストクラブ会長名:黒田 勝基 開催日:9月27日(火) 場 所:知立出雲殿
公式訪問例会前の4クラブによる会長幹事会では新しく採択された2004年度版手続要覧に対する質問(組織に関して、会員増強、海外との合同奉仕活動、地区各種補助金申請に関するもの)などで、多大な指導をいただきました。内容はかなり詳細にわたった懇談会でしたが活発な意見交換がされました。 続いて開かれました例会では、4クラブ合計221名の出席をもって行われ、日本のロータリー会員の女対男比率、今年度ステンハマーRI会長テーマである『超我の奉仕』を歴史と、米山梅吉翁の考えなどの事例をまじえ解説され、また識字率、水保全の改善の重要性を熱く語られました。 ガバナー公式訪問と(記事掲載時には)地区大会が無事終了し、ホッとしたところですが、これからが我々ロータリアンが本当の意味で奉仕活動をじっくり推進する時期になったということで御指導いただいた点等、今後の活動に反映して行きたいと考えます。 ![]() ■ガバナー公式訪問(津島RC)
ホストクラブ会長名:安達 勝夫 開催日:9月30日(金) 場 所:名鉄グランドホテル11F
「愛・地球博」の熱気がいまだ冷めやらぬ中、残暑厳しい9月30日、 ![]() 例会に先立ち、ガバナーによる会長・幹事懇談会では、 ![]() そして、例会の卓話では、RIテーマ「SERVICE Above Self」についての説明と、それを受けての地区方針についてご講演をいただきました。「超我の奉仕」について、今の時代にどう取り組んでいくのか、やさしく、わかりやすくお話しいただきました。 「愛・地球博」が大成功に終わり、ロータリー館が大勢の方に利用いただいたという、大きな達成感の中に、すばらしい例会になりました。 |